2013年3月24日日曜日

ハンダ用の排気ダクトを自作する

ハンダ付けを長時間やったりすると、ヤニで頭が痛くなることがありますよね。

そこで、低予算で排気ダクトを作ってみました。

材料は、コーナンで売ってるものと、ありあわせのもので作ってみました。


<<材料>>

(1) アルミダクトホース (Φ100 x 3000mm)
コーナンProで購入。698円。



(2) クーラーキャップ
コーナンProで購入。248円。



(3) アルミテープ
コーナンProで購入。598円。




(4)CPUファン
余っているものを流用。
Scythe製の NINJA3 というCPUクーラーについてた FANが余っていたので、それを使います。




(5)ACアダプタ (12V)
余っているものを流用。




(6) DCジャック
電子工作用に、秋月で買い置きしておいたものですが、流用できそうです。
秋月で100円で売っています。







<<作り方>>

ダクトホースにキャップをはめ、空気が漏れないように、しっかりとアルミテープでとめます。
キャップは必須ではないのですが、アルミダクトホースは端の部分で手を切りやすいので、安全のために、キャップを取り付けておいた方がよいです。





その上に、CPUファンを取り付けて、アルミテープでとめます。




DCジャックからピンヘッダに変換して、CPUファンへ給電しています。





完成したところ。
写真ではわかりにくいのですが、煙を勢い良く吸い込んでくれています。
NINJA3 付属のファンはボリューム付きなのが良いですね。



問題は、ダクトのもう一端をどうやって室外に出すかですが、
横から窓、上からシャッターで挟んで、外に出しています。
若干のすきま風はあります。
エアコンを入れられないので、夏と冬はつらいかも。。




奥さんに「またガラクタ増やして〜」と怒られるかと思ったら、意外にも「すごい〜」と言ってくれました。

これで快適に電子工作できますね。

2013年3月2日土曜日

gschem 覚書き

(1) 回路図をPDF として出力する。

方法1

gschem のメニューから
ファイル -> Print...
Destination で File を選択。

いったん、ps ファイルとして出力したあと、 ps2pdf コマンドで PDF へ変換する。


方法2

$ apt-get install cups-pdf
で cups-pdf をインストールします。
$ lpstat -p
で printer PDF が表示されればOK。

あとは gschem のメニューから
ファイル -> Print...
Command で  lpr -P PDF
でプリントする。
~/PDF 以下に出力されているはず。



(2) gschem のカスタマイズ

/etc/gEDA/system-gschemrc を直接書きかえてもよいが、
個人の趣向に基づく変更がシステム全体に及ぶのも気が引ける。

そこで
~/.gEDA/gschemrc
もしくは
プロジェクトのディレクトリに gschemrc を置く。

emacs のように LISP で記述する。
どんな設定ができるのかは
/etc/gEDA/system-gschemrc の中身を見ればわかる。


(3) gschemrc に設定しておいた方がよい内容
/etc/gEDA/system-gschemrc を見れば、どんな設定ができるのかわかる。


# デフォルトでは背景が黒なので、色を白に変更する
(load (build-path geda-rc-path "gschem-colormap-lightbg")) ; light background

# プリントアウト用の色も黒から白へ変更する
(load (build-path geda-rc-path "print-colormap-lightbg")) ; light background

# デフォルトでは プリントアウトが白黒なので、カラー化する。
(output-color "enabled")      ; for color PDF output

# 独自コンポーネントを置くディレクトリの設定。
# /usr/share/gEDA/sym/local  に独自のシンボルを置けるようになっているが、rootしかできない。
# プロジェクトの下に mysym というディレクトリを作って、そこに置きたいので、以下のようにする。
(component-library "mysym")


# ネットが勝手に吸い付くのがうっとおしいので、デフォルトでOFFにする。
(magnetic-net-mode "disabled")

# デフォルトのプリント先はPDF 出力にする
(print-command "lpr -P PDF")




(4) さらに色をカスタマイズする

/etc/gEDA/gschem-colormap-lightbg
/etc/gEDA/print-colormap-lightbg
の色では満足できない場合、

上記の2ファイルの中身を gshcemrc へコピペする。
そして自分の所望の色に変更する。

自分は働き始めて最初に使ったのが OrCADだったので、OrCADに愛着があります。
ちょっと OrCAD っぽい色使いに変更してみました。


(display-color-map
 '((background         "#f0f0f0")
   (pin                "#ff0000")
   (net-endpoint       "#cd0000")
   (graphic            "#0000bb")
   (net                "#cd0000")
   (attribute          "#000000")
   (logic-bubble       "#008b8b")
   (dots-grid          "#7f7f7f")
   (mesh-grid-major    "#e1e1e1")
   (mesh-grid-minor    "#e8e8e8")
   (detached-attribute "#ff0000")
   (text               "#000000")
   (bus                "#0000ff")
   (select             "#b22222")
   (bounding-box       "#ffa500")
   (stroke             "#a020f0")
   (zoom-box           "#008b8b")
   (lock               "#666666")
   (output-background  #f)
   (junction           "#ff00ff")
   (freestyle1         #f)
   (freestyle2         #f)
   (freestyle3         #f)
   (freestyle4         #f)
   ))

(print-color-map
 '((background         "#ffffff")
   (pin                "#ff0000")
   (net-endpoint       "#ffffff")
   (graphic            "#0000ff")
   (net                "#cd0000")
   (attribute          "#000000")
   (logic-bubble       "#008b8b")
   (grid               #f)
   (detached-attribute "#ff0000")
   (text               "#000000")
   (bus                "#0000ff")
   (select             #f)
   (bounding-box       #f)
   (zoom-box           #f)
   (stroke             #f)
   (lock               "#666666")
   (output-background  "#ffffff")
   (junction           "#ff00ff")
   (freestyle1         #f)
   (freestyle2         #f)
   (freestyle3         #f)
   (freestyle4         #f)
   ))